計量器は精密機器です。振動や風などのちょっとしたことでも重量表示は敏感に反応し、計量器の精度に影響を及ぼします。
また、使用環境や経年劣化の影響で、知らないうちに「ずれ」や「くるい」が生じることもあります。
正確な計量を行うためには、正しく計量器を使用し、定期的に計量器の校正を行うことが必要です。

1:水平な場所に設置する
2:振動や風などの影響を受ける場所は避ける
3:しばらく暖機してから使用する
4:重量表示部分がゼロになっているか確認する
5:定期的な清掃を行う
6:計量部分には触らない

計量器における『校正』とは、計量器の精度・機能・動作などの現状確認を行うことです。
「点検」や「検査」と言われることもあります。
具体的には、計量器が正しい状態かどうか、誤差・機能の劣化・動作不良などが起きていないかを確認します。
計量器を調整して誤差を修正したり、機能を改善するといったような修理やメンテナンスなどの作業は『校正』には含まれません。

定期的な校正方法は、大きく3つに分類され、計量器の使用頻度や重要度に応じて、検査項目や手順、精度内容などが異なります。
検査間隔や項目は、ISO関連の体制づくり、計量器の使用頻度や重要度に応じて定めます。

1.日常点検(日常的に行う簡易項目の検査)
・始業時点検:計量器を使用する前に、普段計量している分銅(点検分銅)を載せ、表示が適正かどうかを確認する
・使用中点検:決めた時間間隔で点検分銅を載せ、同様に確認する
・終業時点検:計量器を使用後に点検分銅を載せ、確認する

2.月次・年次点検(ある程度間隔をあけて行う重点項目の検査)
・ひょう量の確認:校正された分銅を使用して、ゼロ~ひょう量まで載せ降ろしを行い、表示が適正かどうかを確認する
・繰り返し性の確認:同じ量を数回繰返し、載せ降ろしを行い、同様に確認する
・偏置誤差の確認:ひょう量の1/3程度の分銅を四隅に載せ、確認する

3. 法定点検(使用頻度に関わらず、法令等で定める検査)
・計量法で定める検定や定期検査、または関連法令に定める点検や検査のことで、公的機関や資格者でなければできない。

各点検での結果が基準値を超えてしまった場合は、取扱説明書等に従い計量器の調整を行ってください。
弊社でも、計量器の稼働前点検や調整を承っております。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら